top of page

草むしり

今朝は、草むしりをしながら

いろいろな考えが

浮かんできました。

土の中から突然現れる

テカテカとした

「みみず」

文明社会では、

とくに

薬品や洗浄剤のCMでは、

土は、

「ばい菌がたくさんいて

        汚いもの」

とされています。

それなのに、

「みみず」は、

そんな菌がたくさんの

汚れたところで、

しかも甲虫類のように

固いもので覆うことなく、

裸のような体表で

土のなかを泳ぐように

平然と生きています。

「土は菌で汚染されたもの」

これは、本当なのでしょうか。

生き生きとした

「みみず」をみていると、

そうとは思えないのです。

そして、

飼っている「にわとり」は、

地中から草の根といっしょに

掘り起こされる虫を狙って

草むしりをしている私の手元に

ビッタリくっついてきます。

みみずも瞬間で捕え、

丸呑みです。

「にわとり」は、

草や穀物しか食べないのかと

思っていたら、

動物たんぱくがとても好きです。

はっきり言って、

穀物より好物です。

虫や幼虫、「かえる」も地面に

叩きつけて食べやすくしてから

丸呑みです。(笑)

街中では、

にわとりを見ることがないため、

ついつい工場で

飼育されるにわとりしか

思い浮かべることができず、

穀物飼料しか食べないと

思い込んでいました。

イメージだけで、

誤った判断をしてしまいがちです。

にわとりならまだ

大事にいたらない

かもしれませんが、

情報と体験知の違いを

意識することが、

大切であると感じました。

それから、

草をむしっていると、

冬の眠りから覚めた

「かえる」

も見つけました。

おまけに、むしった草に

「かえる」の卵が産みつけられて

いると思われる泡立てた卵白状の

ものがついていました。

季節はどんどん

進行しています。

最新記事

すべて表示

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

近所に養鶏所が何か所かある。 その入口に自動販売機で、 にわとりの卵が 新鮮たまごとして 販売されていている。 わかりやすく言うと、 「生産直売所」。 にわとりの姿は全く見えない。 工場外からウィルスや菌を 持込む小動物が侵入しないよう 窓も見当たらない。 外観からは、 とうてい多くの生き物が 暮らしているとは想像できない。 車で横を通ると 購入している人の姿をよく見かける。 そのたびに、 このよ

bottom of page