top of page

ハンドルの握り

今日は、

とてもさわやかな風が

どんどん吹き抜けていきます。

今朝は、野鳥の声が

何種類か聞こえてきました。

飼っている犬の毛も

夏毛が抜け始めました。

飼い犬が季節を教えてくれるなんて

飼う前までは、考えもしませんでした。(笑)

人間社会では、まだ夏はこれからですが、

自然界では、

秋が少しずつ到来しつつあります。

そう思うと、これからの残暑に対しても

余裕を持って対応できそうです。

ところで、

最近車を運転していて、

気づいたことです。

それは、

「車の運転は、手でするのだな。」

ということです。

今になって思い起こしてみると、

若い頃の私は、車の運転をする時、

上半身を緊張させ、手だけではなく、

背中・腕・肩・手全体で運転していました。

もちろん、

その当時の私は、

「手で運転している。」

と思っていましたが。(苦笑)

だからでしょうか、

運転すると大変疲れていました。

なぜ、あんなに疲れていたのか

その理由がわかった気がします。

今また運転を再開してみて、

言葉通り、

「手で運転している」ので、

とてもラクです。

運転免許をとって、はや数十年。。

今頃ようやく本来のハンドルの握りが

できるようになったようです。

これも、大東流の稽古をすることで、

自然体が少し身についてきているから

だと思います。

自然体で動けば、

シンプルかつエコな動きができる

ということなのです。

この気づきに、

とてもうれしくありがたく思う

今日この頃でございます。

最新記事

すべて表示

今朝はいつもと違う 少しひんやりした空気でした。 まだまだ暑さも続きそうですが、 確実に自然は秋へ 向かいつつあるなぁと感じます。 自然が一歩先に秋に入りつつあるなか、 遅れて人間社会の夏があるようです。 そういう意味では、田舎に住んでいると 両方を味わえてお得ですね。(笑) それにしても、 夏は草木の成長が著しい、 私にとっては草刈りありきの日常、 普段よりも天気を気にしながらの生活です。 また

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

bottom of page