top of page

紙のリサイクル

或るとき、市政だよりに掲載された

紙のリサイクルについて

「名刺大の大きさの紙から

 リサイクル回収できる」

ということを知り、

それまでは、

雑誌サイズ以上の大きいサイズの

紙類だけ集めていたのを、

日々発生する小さな紙類も出そうと

集めてまとめるようにした。

例えば、

郵便受けに投函されているチラシ類、

食品や雑貨類を包んでいる紙や小箱、

郵便物は、住所氏名など個人情報部分

は取り去って。

小さな紙類を集め出していると、

だんだん調子に乗ってくる。

そのうち、トイレットペーパーの芯

まで、収納袋に入れるようになった。

最初はトイレで使ったものなので、

衛生面から躊躇があったけれど、

紙資源の観点から見ると

最も適しているのではないかと思い、

続けている。

そして、二か月ほど貯まったものを

町内のリサイクルボックスに持って

行こうと見なおしてみて気がついた。

文字による個人情報はなくても、

どんな商品を食べたり使ったりしているか、

生活情報が満載なので、

町内のリサイクルボックスであれば

どこに住んでいるどんな人なのか

かなりの確率で

特定できそうだということに。

もちろん、実際にそんなことをする人は

いないでしょうが。(笑)

それはまた、

日常生活では、思っている以上に、

紙に密着した生活をおくっていることを

知らしめてくれた。

そして、

ペーパレス化が叫ばれて久しいけれど、

オフィスと違い、生活面では同じようには

いかないのだなと感じたのだった。

最新記事

すべて表示

何もする必要はない

10年以上前に、 スピリチュアル系の本を読んでいた 時期があります。 その中で、   「あなたはそのままでいい」 「何もする必要はない」 「〇〇が導いてくれる」 「何もせず人生うまくいく」   などのメッセージに関して、   何事にも積極性を持って...

TV番組に

久しぶりの投稿です。 突然ですが、 明日夜19:00から TV朝日番組 出川一茂ホランフシギの会に、 古賀武光師範が出演されます。 気で人を投げる達人として 紹介されるようです。 大東流合気柔術光道で稽古し、 古賀師範の技を間近に 見ている門下生であれば、...

草刈り

今朝はいつもと違う 少しひんやりした空気でした。 まだまだ暑さも続きそうですが、 確実に自然は秋へ 向かいつつあるなぁと感じます。 自然が一歩先に秋に入りつつあるなか、 遅れて人間社会の夏があるようです。 そういう意味では、田舎に住んでいると...

Comentarios


bottom of page