top of page

家の飾り棚に

- 家の飾り棚に

  並べ置き、飾っているもの -

大切にしているものだったり、

たまたま置いていたり、

たいしたものではないけれど

なぜか長い間飾っていたり、

と人それぞれの理由で

飾り棚があれば、

何かを置いているはずだ。

実は

家の飾り棚に置いているものは、

置いた人が強い気持ちを抱かず

なんとなく置いていたとしても、

意味があり、

かなりの確率で、

『これから起こる将来に

 関連しているものである。』

のだそうだ。

ざっくり言うと、

家の飾り棚には

未来を暗示したものが、

並んでいるということだ。

私は、このことを知ったときに

大したもの飾っているつもり

はない自宅の棚を思い浮かべた。

そして、

案の定、ピンとこなかった。

それでも、半信半疑のまま

棚に飾っているもの実物を

ひとつずつ検証してみると、

いくつかを除き多くは、

棚に置いた後、

関連した事が起こっていた。

こじつけかもしれないが、

侮れないと思うものもあった。

その中のひとつ、

10年ほど前に、勤務先の後輩に

香港旅行の土産で、

大きな陶製の豚の貯金箱をもらい

ずっと棚に置いていた。

たまに小銭を入れたりして、

貯まったら香港旅行に行くのも

いいかなと漠然と考えていた。

そして、今年8月に

17年住んでいたアメリカを離れ、

妹家族が香港に移り住んだ。

福岡から香港まで

飛行機で4時間ほどなので、

会いに行こうと思える距離である。

そのうち、

この貯金箱を割り、旅費をねん出しよう。

いくら貯まっているか

わからないけれど(笑)

最新記事

すべて表示

今朝はいつもと違う 少しひんやりした空気でした。 まだまだ暑さも続きそうですが、 確実に自然は秋へ 向かいつつあるなぁと感じます。 自然が一歩先に秋に入りつつあるなか、 遅れて人間社会の夏があるようです。 そういう意味では、田舎に住んでいると 両方を味わえてお得ですね。(笑) それにしても、 夏は草木の成長が著しい、 私にとっては草刈りありきの日常、 普段よりも天気を気にしながらの生活です。 また

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

bottom of page