top of page

講演を聞きに

先週、稽古が終わったあと、

市芸術祭のイベントで、

画家・俳優でもある榎木孝明氏の

話を聞きに行った。

会場は満席の大盛況で、

私は立ち見させていただいた。

榎木氏と言えば、

今年、30日間食事をせずに過ごした

ことでも話題になった。

講演でも冒頭より、この話をされた。

話によると、

以前より仕事などで、タイミングが

合わず食事をしなかったときに、

頭が研ぎ澄まされしかも心地よいと

感じることが多かったことが

きっかけだったようだ。

そして、もっとやってみようと

悪戯心が湧いてきてのチャレンジで、

苦行や修行のためではなかった。

不食期間中は、肌つやもよくなり、

脳も活性化、腰痛や膝痛もピタッと

止まるなど、たくさんの恵みがあった

そうだ。しかし、元の食生活に戻すと

また腰や膝の痛みも一緒に戻ってき

てしまったそうだった。

今回のこうした体験を踏まえて、

もしかしたら現代は食べることで

病気になる時代なのかもしれないと

話されていたのが、印象的だった。

だからといって、

決して食べないことを奨励されていた

わけではなかったのでご安心を。(笑)

ただ、食事のとり方については、

規則正しくではなく、

『 自分の身体の声を聞きながら

  食事を摂ったほうがいい 』 と、

仰っていた。

たしかに、

「1日3食、規則正しく食べること」

一見健康に良さそうな習慣も、

見方を変えると、

「食べたくなくても食べる習慣」。

これでは、

身体に負担がかかりそうだ。

最後に、古武術もされているそうで

家庭の介護にも使えるという体術の

実演のおまけもあった。

まじめそうな顔立ちの榎木氏は、

思いのほか、

ひょうきんな自由人だった。

最新記事

すべて表示

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

近所に養鶏所が何か所かある。 その入口に自動販売機で、 にわとりの卵が 新鮮たまごとして 販売されていている。 わかりやすく言うと、 「生産直売所」。 にわとりの姿は全く見えない。 工場外からウィルスや菌を 持込む小動物が侵入しないよう 窓も見当たらない。 外観からは、 とうてい多くの生き物が 暮らしているとは想像できない。 車で横を通ると 購入している人の姿をよく見かける。 そのたびに、 このよ

bottom of page