top of page

鐘崎まち歩き

先週末は、宗像市鐘崎に住む知り合いが、

町おこしのイベントを企画したので参加した。

鐘崎漁港を出発し、周辺を徒歩で巡った。

古くから海からの恵みで町が成り立っているせいか、

ワンブロックごとに恵比寿さまが祀られている。

よく見ると、仏さまお地蔵さま招き猫もいる

なんでもありの自由な感じであった。(笑)

それから、

玄界灘に面した宗像五社の一つでもある

織幡神社を詣でた。

石段を上がった丘の頂上にお宮があり、

玄界灘を一望できる眺めのいい場所であった。

昔のひとが、この場所から海の状況を把握して

いたのだなあと、思わせるところでもあった。

また、ちょうど神社の入り口では、

地元の「四十四賀」という厄除け祭りの山車が

出発するところで、厄年を迎える仮装した男女や

家族やら近所のひとやらで、賑わっていた。

そして、山車についていきながら、

振る舞い酒とつまみ(するめ・いりこ・昆布)

をいただいた。

和やかなお祭りであった。

それから、港に停泊している漁船に乗せてもらい

船内を見物した。

採る魚は、一船一種類だと思っていたら、

そうではなく、採る魚の種類によってアタッチメント

を変え、漁場にでるとのことだった。

陸上で例えると、ウニモグのようだなと思い、

こっそり笑った。

(すみません、マニアックで。。。)

最後に、織幡神社の岩場に生息している

『ミサゴ』(別名:魚鷹)という魚を捕食する鳥

について説明があった。

ミサゴは、上空から海中を泳ぐ魚を捕えるときに、

魚の後方より近づき捕えると、捕えたまま魚を海中

で泳がせ、その推進力を生かして上空に引き上げ

るということだった。

下手をすれば、海中に引きずり込まれかねない

リスクを伴う技だが、こうした相手の力を活かす

というのが、大東流の技にも通じるように感じて、

とても興味深かった。

鐘崎は、

自然と人と神さまが、

睦まじく共生している

そんな豊かなところであった。

最新記事

すべて表示

今朝はいつもと違う 少しひんやりした空気でした。 まだまだ暑さも続きそうですが、 確実に自然は秋へ 向かいつつあるなぁと感じます。 自然が一歩先に秋に入りつつあるなか、 遅れて人間社会の夏があるようです。 そういう意味では、田舎に住んでいると 両方を味わえてお得ですね。(笑) それにしても、 夏は草木の成長が著しい、 私にとっては草刈りありきの日常、 普段よりも天気を気にしながらの生活です。 また

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

bottom of page