top of page

争いごと

稽古に行く途中、歩道を歩いていると

道路をはさんだ、

反対側の歩道の上空で、

カラスが数羽騒いでいる声が

聞こえた。

最初は、よく街中でみかける、

食べものなどを漁っているときの

歓喜の騒ぎかと思っていたら、

だんだん近づくにつれて、

争っていることがわかった。

歩きながら見ていると、

そのうちに

二羽のカラスが空中で取っ組み合い、

あれよあれよと、落ちて街路樹に

引っかかった。

これで止めるかと思いきや、

やめることなく、

羽根も広げず掴み合ったまま、

ほんとうに落下した。

人間だったら骨が折れて

いそうな勢いで。。

『ハア~ッ、大丈夫なのっ?』

その在り様に、あっけにとられ、

私も、思わず歩を止め見入ってしまった。

すると、今度は、

状況を見守っていた別の仲裁役の二羽が

すかさず、落ちた二羽に近づき、

止めろといわんばかりに双方に圧し掛かり、

引き剥がした。

仲裁役も全身投げ打ち、力づくでやめさせる

といった感じであった。

『カラスも仲間のために、

ここまでやるのだな…。』

少し感動した。

そして、気がつくと、

また別の一羽が、

レフェリー&見張り役のようなさまで、

カアカアと鳴き続けていた。

しばらくして熱が冷めたのか、

争っていた二羽も含め一団は、

また何事もなく、

飛び立ち去っていった。

最後は、何も残さずに、

大人な振る舞いであった。

カラスの世界の

争いの型のようなものを

見させてもらった気がした。

そして、

人間も見習うところがあるのでは

ないかとも思った。。

最新記事

すべて表示

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

近所に養鶏所が何か所かある。 その入口に自動販売機で、 にわとりの卵が 新鮮たまごとして 販売されていている。 わかりやすく言うと、 「生産直売所」。 にわとりの姿は全く見えない。 工場外からウィルスや菌を 持込む小動物が侵入しないよう 窓も見当たらない。 外観からは、 とうてい多くの生き物が 暮らしているとは想像できない。 車で横を通ると 購入している人の姿をよく見かける。 そのたびに、 このよ

bottom of page