稽古を始めて2年ほど経ったころ、
普段どおり夕飯を食べていた
ある日、
箸で食べ物をはさみ口に運んで
『何かいけない
動きをしている感じ。。』
を感じた。
『ん?!』
また、同じように感じたので、
今度はゆっくりと、
箸で食べ物をはさみ口に運ぶ。
日頃はもちろん無意識でしている
動作で、考えたことなどこれっぽっち
もなかった。
これを、何度か繰り返しつつ観察
してみた。
そして、
『 箸の運び方がおかしい。』
ことに気づいたのだ。
これはどういうことかというと、
箸の持ち方はOK。
箸で食べ物をはさむのもOK。
その後、食べ物を口に入れる
入れ方が、問題だったのだ。
観察してわかったのは、
食べ物だけでなく、
はさんだ箸ごと口に押し当て
入れていたのだった。
小さい頃から箸の持ち方は
上手に出来ていたらしいので
気にしたことがなかった。
うまくいっていると
思っていたら。。。(恥!)
稽古で、
先生や先輩のご指導を受けながら
指先を意識して動かし、
自分の動きを正していく過程で、
こうした、日常生活での小さな動き
にも気づきが及ぶ。
小さい動きだけれど、
何十年も毎日気づかずにやり続けて
きたことについて、
こうして、気づかされたときの
ショックはかなり大きい。