top of page

相手を制するには

二人一組の稽古では、

攻めと受けの役割で成り立って

いる。

攻める方は相手に対して攻めの

技をかける。

文字にするとなんてことはないが、

いざ稽古を始めると、受けである

相手に対して技をかけようとするも

うまく技がかからない。

最初の頃は、

『慣れていないからしょうがない。

動きを訓練すれば、そのうち

うまく技がかかるようになる。』

と、それまで自分が学生時代に

やっていた水泳やテニスなどの

スポーツの経験をイメージして

そう思っていた。

しかし、当たり前だが、

大東流はスポーツではなかった。

外側から見える動きを整えても

攻め側の力が、受けである相手に

伝わらないと技はかからない。

訓練や練習といった反復運動

だけでは、いけない。

外側からは見えない、

身体の内側の働きが重要なのだ。

そして、その働きの邪魔をするのが、

誰でもない『自分』なのだ。

この自分とは、無意識レベルにまで

刷り込まれた経験や過去の記憶など

によるものなので、本当に手ごわい。

つまり、相手を制するには、

まず『自分』を制することが

大切なのである。

最近、

日々実感している。。

最新記事

すべて表示

散歩の途中

先日夜、 犬の散歩に出かけた。 しばらくして、 少し先の道路わきの 草陰から 「カサカサ、カサッ」 と音がする。 その音が 「バサバサッ」 と大きくなり、 「キィキィッ」 と鳥の声が聞こえてきた。   たしか、この近くの 道路下の用水路を ねぐらにしている...

何もする必要はない

10年以上前に、 スピリチュアル系の本を読んでいた 時期があります。 その中で、   「あなたはそのままでいい」 「何もする必要はない」 「〇〇が導いてくれる」 「何もせず人生うまくいく」   などのメッセージに関して、   何事にも積極性を持って...

TV番組に

久しぶりの投稿です。 突然ですが、 明日夜19:00から TV朝日番組 出川一茂ホランフシギの会に、 古賀武光師範が出演されます。 気で人を投げる達人として 紹介されるようです。 大東流合気柔術光道で稽古し、 古賀師範の技を間近に 見ている門下生であれば、...

  • Twitter Clean
  • w-facebook
bottom of page