top of page

お見通し

稽古は、

一対一での型稽古を中心に行われます。

そして、相手である先生や先輩方々からその都度、

身体の動かしかたについてご指導をいただくのです。

入門当初、先生や先輩方々が小手をとおして私の

身体の動きを読み取られる凄さに驚きました。

さらに、その凄さが当たり前かのような

諸先輩方々の穏やかな態度に…、

慣れない私は、正直肝が冷えました。

まだ、お互い名前も顏も

しっかりと覚えていない間柄なのに、

恐ろしい、

      こんなに見透かされて。。

スポーツではありえない!、

日常でもありえない!、

武術の恐ろしさを実感したのでした。

そして、自然と道場の方々には、

(そもそもそんなつもりはないですが。。)

 ごまかせないし、

        嘘はつけない。。 』 と、

それは、まるでわざわざ、

決心させられたかのようでした。

最新記事

すべて表示

春が一気にすすんで 菜の花が開花しているのを 見て楽しむだけでなく、 今年は摘んで炒め、 食したりしています。 さて、 大東流の稽古では、 「みる」ことが 大事ですが、 これがやってみると 実は、 「みているつもり」 の場合がほとんどです。 これを実感し、 自身の人生を 振り返ったときに、 今まで長い間 なんとなくみて 生きてきたのだなと、 愕然とします。 そして、 慎重さが必要であることを 知ら

令和4年度諫早稽古会の 最後の稽古では、 一つの型を座りで一人づつ 古賀師範が稽古を つけて下さいました。 しかし、 この日はなぜでしょうか。 古賀師範の手を掴む前から 師範からただならぬ気が 醸し出されていたように感じ、 私の防衛本能からか、 腹の底から声にならない声が 自然と出てきたのです。 そして、掴んだとたんに 普段はでないような 野太い声がわが身から発せられ、 不思議な感じがいたしました

近所に養鶏所が何か所かある。 その入口に自動販売機で、 にわとりの卵が 新鮮たまごとして 販売されていている。 わかりやすく言うと、 「生産直売所」。 にわとりの姿は全く見えない。 工場外からウィルスや菌を 持込む小動物が侵入しないよう 窓も見当たらない。 外観からは、 とうてい多くの生き物が 暮らしているとは想像できない。 車で横を通ると 購入している人の姿をよく見かける。 そのたびに、 このよ

bottom of page