top of page

たった一人の

久し振りに会った同志と話をしていたところ、

たまたま、今年亡くなられた小野田寛郎氏について

の話になった。、

そして、

彼の著作のひとつを薦められたので読んでみた。

氏は、第二次大戦中にフィリピンのルバング島で軍の任務に就き、

翌年に終戦を迎えるも、その事実を認識することなく、

その後、29年間島で最後はひとりで戦争を続け生存し、

戦後復興した日本に戻ってきた方である。

氏も著作の中で憤慨しながら、

… 「やせ衰え、穴の中で隠れて暮らしている

                  気の毒な元日本兵」

  としか、とらえられていなかったような気がする。 …

と書いている。

多くの日本人が氏をこのようにイメージしたとおり、

私もそう思っていた。

しかし、本を読むと、

マスコミ報道で出来上がったこのようなイメージとは違っていた。

いつ敵国が襲撃してくるかもしれないという精神状態、

加えて、フィリピンの高温多湿の山の中という苛酷な状況がありながらも、

実に繊細に生き生きとした生活が描かれていた。

苛酷な状況とは、

(こう書くことは、尊大かもしれないけれど…)

別の言い方をすれば、

『余計なものがない』

ということなのかもしれない。

そんな状況で、自分の生に対して真っ直ぐ素直に生きている氏は、

実に生に溢れていた。

また、本に掲載されている投降直後のいくつかの写真にも

それが見てとれ、とても感動し涙がでてきた。

東日本大震災以降、

日本人の意識は変わったといわれるが、

それでも、まだおしなべて平和な日本には、

まだまだ、

余計なものがありすぎて、

生を実感しにくいのかもしれない。

と、感じた。

最新記事

すべて表示

何もする必要はない

10年以上前に、 スピリチュアル系の本を読んでいた 時期があります。 その中で、   「あなたはそのままでいい」 「何もする必要はない」 「〇〇が導いてくれる」 「何もせず人生うまくいく」   などのメッセージに関して、   何事にも積極性を持って...

TV番組に

久しぶりの投稿です。 突然ですが、 明日夜19:00から TV朝日番組 出川一茂ホランフシギの会に、 古賀武光師範が出演されます。 気で人を投げる達人として 紹介されるようです。 大東流合気柔術光道で稽古し、 古賀師範の技を間近に 見ている門下生であれば、...

草刈り

今朝はいつもと違う 少しひんやりした空気でした。 まだまだ暑さも続きそうですが、 確実に自然は秋へ 向かいつつあるなぁと感じます。 自然が一歩先に秋に入りつつあるなか、 遅れて人間社会の夏があるようです。 そういう意味では、田舎に住んでいると...

bottom of page